具体の具、実体の実

ポケモン・MTGの話など。  当ブログはファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.

【ポケカ・MTG】今日のn枚

ポケカMTGのカードについて適当に書き溜めてまとめて公開するやつです。

フライゴン(ムゲンゾーン)

フライゴンといえば砂漠のドラゴンであり蜻蛉な精霊(じめん/ドラゴン/むし/フェアリー/ひこう)と属性が渋滞していることで有名ですが、このフライゴンは砂漠成分にフォーカスしています。

技が2つあるのなら、片方は弱そうな技名でも見た目が悪くならないのですが

『デザートゲイザー』は過去のフライゴンが持っていた『すなのかべ』と完全に一致した効果。おそらくは2進化の主力技が『すなのかべ』では格好がつかないという判断で名前を変えたのでしょう。面白いのはこの変更によって「スタジアムを別のフィールド(砂漠)で上書きする」というイメージが強まったこと。破壊ではなく置き換えるフレーバーのスタジアムトラッシュ技としてはグレイシアVの『ホワイトアウト』の印象が強いのですが、起源としてはこのフライゴンかもしれません。特性の『すなのめいきゅう』がこのフライゴンは戦場を砂漠に変えるんだぞ!と主張していい味を出しています。『すなのかべ』だと相手の攻撃を砂で受け止めているイメージですけど、これを図鑑説明通り「砂漠では見つからない」に近づける変更といえます。いやまあフライゴンって特性すながくれでもないし特に砂嵐とシナジーないんですけどね。聞いてるかキバナ。

ホワイトアウト」とは、雪や雲によって周囲が識別できなくなる現象のこと、だそうです。うわあああ《頂への雪道》が雪で機能しなくなってしまう!!!

なお破壊っぽくない名前のスタジアムトラッシュというのはそこそこ前例があり、ゴチルゼルの『テレポートルーム』は戦いをまるごとテレポートさせるというフレーバーでしょう。行き先がトラッシュにあるスタジアムなので「すでに訪れた場所」でありテレポートの行き先として適切っていうのも好きポイント。

一方でテッポウオの『イオンプール』は……何を表してるのかわからん!!このカードはXY BREAKの自然と人工、二つの異なる世界に生きる同じポケモンを収録するキャンペーンの一環で、自然側テッポウオの『ワイルドリバー』はまあ川の流れに乗って移動するんだなで納得できるんですが、イオンプール……?環境破壊的な……?そもそも「イオンプール」って何だよ。検索してもイオンのプールしか出てこないが?

 

マイナン(蒼空ストリーム)

前屈するマイナン、可愛い〜〜!!

……だけではなく、きちんと れんげき のコンセプトに沿ったイラスト・能力なんですよね。このマイナンは同弾のプラスル(こっちは格好いい!)と一緒に使うことが想定されたカードで、マイナンプラスルを呼んできてプラスルで攻撃する形になります。毎日世界中で幾億のれんげきメッソンが『どんどんよぶ』を撃っていることからも分かる通り、仲間を呼ぶことは れんげき の個性です。いちげき のポケモンは仲間を呼べないんですね。

「ベンチ」でいちげき内を検索するとこの有り様。チームとしての協調性がありません(ゲーム上の出来事を茶化して言っている訳ではなく本当に設定のレベルで協調性がない)。

プラスルも「前のターンに打つ技を参照」でれんげき的です。ゼラオラがそうですね。そもそも対になるポケモンが協力するというコンセプトが いちげき にはできないものです(フュージョンはラティがやってる)。れんげき の特徴っていうより いちげき のできないことの話になってないか?

イラストはプラマイ揃って水辺であり、れんげき的です。また前屈、体を横に曲げる運動(正式名称分からん)、片足立ち……すべてれんげきの領分です。れんげきは柔軟さとバランス感覚を尊びますからね。いちげきのポケモンはそもそも準備運動とかしなさそう。

カポエラー(スタートデッキ100)

イラストに好きさの9割が集中しています(残りの1割はストリートファイターリュウをオマージュしているように見えるが何故そんなことをしたのか一切分からない謎のカードであるルカリオGXが初出の『せんぷうきゃく』を持っているところ)。

波動!旋風脚!いや、突然リュウオマージュをする意味が何もないのでほとんどあり得ないんですけど、それならバニラ技にわざわざ新規で「せんぷうきゃく」を作るか?というのが永遠に引っかかっておりまして……

カポエラーの住処の木はカポエラーのキックが当たる位置の皮がはがれている」、解像度高すぎ。巨匠・有田満弘が第一弾のヒトカゲで見せたポケカイラストの方向性の一つに、「ポケモンと、そのポケモンがいる風景と、両者の相互作用を描く」っていうのがあるんですよね。

草原にヒトカゲがいて、ヒトカゲの火が草に引火する。雪の積もった場所にブースターがいて、ブースターの熱で雪が溶けて水たまりになる、エトセトラ。そんな良さの後継ともいうべきイラストだと思います。

ファイアロー(ロストアビス)

『クイックダイブ』で狙撃し、傷ついた相手を『むじひないちげき』で刈り取るポケモンです。傷ついたポケモンに対して強く出れるという特徴の元でシナジーを形成していたADVのマグマ団、その親玉である《マグマ団のグラードン》から続く王道の組み合わせです。

ダメカン参照の素点と追加点の比率がデザインの変遷を感じさせます。当時はバニラよりちょっと低いぐらいのマナレシオに条件付きで10点や20点を追加していくことがほとんどでした

すでにやや使い古された狙撃+ダメカン参照のテンプレに沿ったこのカードの特色、それは「めっちゃORASトリプルのファイアローっぽい」ことです。ORASトリプルのファイアローもまた、対角に届く先制ブレイブバードで傷ついたポケモンを刈り取っているのです。勿論これはこじつけなんですが、決して偶然ではないんですよね。

はじめに技のエネコストから見ていきましょう。どちらも1エネですね。最近の2進化ポケモンはエネコストが軽いものが多いですが、それにしても1エネ技2つは破格な軽さです。ファイアローの速さを表現したものと考えられますが、過去のファイアローにはルールを破ってその速さを表現してきた歴史があります。試合開始時に進化前を経由せずいきなり出てきたり、先攻1ターン目に技を使ったり。そうそうあるテキストではないので、速さというより「はやてのつばさ」の無法な性能の再現と思われ、今回の1エネ技2つもその系譜といえます。

続いて技の効果を、名称を含めて見てみましょう。『むじひないちげき』を持つポケモンに、《タイプ:ヌル》《ガラル タチフサグマ》《ボスゴドラV》がいます。

タイプ:ヌルはこの技の起源のくせにマジでどういう経緯でそうなったのか分からない(スタートデッキ内でのシナジーの都合…?)ので無視するとして、他の2枚はテキストの意図が掴みやすいです。タチフサグマは『だまらせる』で動きを止め(たりジグザグマを突っ込ませたりし)た相手に、ボスゴドラは『いわなだれ』で狙撃しておいた相手に、『むじひないちげき』で追撃するのです(うん 技が1つしかないポケモン相手に『だまらせる』を連打するタチフサグマのことは忘れろ 理論と実践の齟齬も過ぎるとおかしくなる ただそれだけのことよのう…)。

ここで注目したいのが、「どんな順序でこれらのテキストが開発されていったか」です。タチフサグマは悪タイプですし、傷ついた相手をさらに無慈悲に痛めつけるのは似合います。『だまらせる』は実はモルペコなどが持っている『いちゃもん』と同じ効果の技で、剣盾でタチフサグマがいちゃもんを覚えないためイメチェンも兼ねて名前を変えたのかな……と想像が膨らみますが、何にせよタチフサグマがいちゃもんを覚えていても違和感はないですし、強面のポケモンが相手を威圧して技を使わせなくするというのは古くは《サカキのニドキング》の『すごむ』に似ていて納得できます。上下の技がともにイメージに合っていると言えるでしょう。一方でボスゴドラですが、ボスゴドラいわなだれは実にありえる取り合わせです。ボスゴドラに無慈悲なイメージはないかもしれませんが、ポケカでは結構傷をえぐる系の技を持っています。《ボスゴドラex》なんかはかなりボスゴドラVに近いですね。要約すると「他の『むじひないちげき』持ちは、一枚のカードとして調和している」ということです。

ボスゴドラexの登場はマグマ団のグラードンより前です。これを目にした人々の「エネコスト、逆じゃない?」という思念が集まって生まれたのがボスゴドラVといわれています。なお全体ばら撒き+ダメカン参照の組み合わせは現在でもアブソル(バトルリージョン )などに受け継がれています

また技名がちょっと違う《ヒスイ ダイケンキVSTAR》の『むじひなやいば』ですが、これは『ザンゲツスター』でダメカンをのせた相手を追撃することで1ターンに2回同じ相手を傷つけることを推奨し、「ちえなみ」……つまり「連続した斬撃」というヒスイダイケンキの個性を技の連続使用や追加ターンといった複雑な効果処理を経ずに表現するという側面が強く感じられます。もちろんヒスイダイケンキは悪タイプであり、無慈悲さもばっちり語られています。ヒスイダイケンキの素早い剣技なら技の使用権を消費せずともダメカンを載せられるでしょう。やはりこれもよく調和したカードです。

では、ファイアローはどうでしょうか。無慈悲なイメージ、ありますか?

……通信対戦のせいでバリバリに無慈悲なイメージがあるんですけど、設定のレベルで残酷さが語られていることはありません(捕食者として生きていける程度の残酷さはあるでしょうけど)。過去のカードを当たってみても、相手のダメカンを参照したことはありません。では何故、ファイアローに『むじひないちげき』が与えられたのか?

きっとそれは『クイックダイブ』と相性が良かったからです。『クイックダイブ』はシロナとコンボするガブリアスが初出の技で、おそらくは《ガブリアスC》のデメリットの重い『ドラゴンダイブ』をサブ技として調整したものです。これをファイアローに持たせる際に『むじひないちげき』がくっついてきたのではないでしょうか。では何故、ファイアローに『クイックダイブ』が与えられたのか?

重いデメリット(周辺機器が違法パーツで溢れている)。

きっとそれはファイアローが空を飛ぶからです。ベンチは設定的にも物理的にもバトル場からある程度離れており、行き来には逃げるエネルギーやあなぬけのヒモといったコストを要求されます。相手のベンチポケモンを攻撃するにも同様の労力がかかり、ガブリアスのようにダイブで突っ込んだり、あるいはファイアローのように空を飛んで向かう必要があるわけです。

つまり、ファイアローは空を飛ぶポケモンであり、故に『クイックダイブ』でベンチへの攻撃が可能であり、故に『むじひないちげき』で傷ついたポケモンを狩る性能を持たされた……と私は推測しているのです。

ではゲームでのファイアローはどうでしょうか。何故ファイアローは傷ついたポケモンを狩れるのか?決まっていますね。ブレイブバードが先制で撃てて、あとなんか対角まで届くからです。何故ファイアローが『はやてのつばさ』を持っているか?ハヤブサがめっちゃ速く飛べるからです。何故飛行技が対角まで届くか?風は遠くまで届き、鳥は遠くまで飛べるからです。

長くなりましたが、このファイアローは「鳥(ハヤブサ)は速く空を飛ぶ」という事実を元にして、

ハヤブサは速いのでファイアローに「はやてのつばさ」を持たせる→ファイアローは「はやてのつばさ」を持っているのでポケカでもルールを破って速く技を撃たせる→ファイアローはルールを破って速く技を撃ってきたので1エネ技を2つ持たせる

鳥は空を飛ぶのでファイアローにベンチにも攻撃できる『クイックダイブ』を持たせる→狙撃とダメカン参照は相性が良いので『むじひないちげき』を持たせ、傷ついた相手を狩らせる

という2つの流れの先で、

ハヤブサは速いのでファイアローに「はやてのつばさ」を持たせる

&鳥は空を飛ぶので飛行技が対角に届く

→対角に届く先制技は手負いの相手を狩るのに適しているため傷ついた相手にブレイブバードを撃つ

という分化したもう一つの歴史とかち合っているというわけです。一つのモチーフが異なる経路を辿って同じ場所に戻ってくるの、気持ちいいですね。

記憶の氾濫

めっちゃ強いドロソ。最近のスタンの4マナは「「殺意」」のこもったパワーカードを盤面に直接叩きつける局面なので活躍が薄いですが、イゼットターンでパーツをかき集めているときの頼もしさは異常でした。下環境だと今も使われているイメージ。

……そんな強さと自分がこのカードを好きなことはあんまり関係がなく、このカードのすごいところって「フラッシュバック」っていう用語を最大限活用してるところなんですよね。《Ancestral Recall》が対象を相手にも取れてイラストでも湧き出てくる記憶に恐怖していることからも分かるように、知識や記憶を人間に流し込むドロー呪文って歴史的にどこか暴力的で、強制力があるじゃないですか。だから《記憶の氾濫》のイラストで吸血鬼になってしまった娘を殺して埋めた記憶が溢れ出しているのもドロー呪文として真っ当なんですね。ほんまか?さすがイニストラードですね。そしてフラッシュバックってまあそういう「フラッシュバック」なんですよね。意識してデザインされてるといいな。

腐敗した再会

イニストラードからもう1枚。墓地対しながら腐乱ゾンビが出てくる。1枚で2体の搭乗要員を確保できるとして機体デッキで研究がされたとかされてないとか。

クリーチャーカード以外を対象にしたり、そもそも対象をとらずに唱えたりできますが、フレーバー的には死体をゾンビとして復活させる呪文で、フラッシュバックを含めるとイラスト通り2体のゾンビが出てくるわけです。2人の死者がゾンビとなって戦場で再会する、だから《腐敗した再会/Rotten Reunion》なんですね。フラッシュバックのメカニズム的側面をフレーバーの強化に利用した例です。フレーバーテキストも洒落がきいてて好きです。

ラニスのクードロ将軍

能力盛り盛りの人間ロード。アリーナの演出が中々にかっこいい。もともと特定種族(職業部族はそんなに)に+1/+1修整を与えるロードが性癖で、能力がそれだけのアンコモンに最高に興奮するという業を抱える自分ですが、クードロ将軍にだけは能力のゴテゴテさにさえ惹かれるんですよね。その理由がイコリアの世界設定とメカニズムとの噛み合いです。

イコリアは絶えず変容する怪物、怪物を排除し生き抜く都市の人間、怪物と絆を結んだ人間である眷者のおおむね3種類の存在からなり、クードロ将軍は人間の最大の都市であるドラニスの防衛隊を率いています。人間ロードに相応しいですね。次に墓地追放能力ですが、これを理解する前にクードロ将軍の人となりについて知る必要があります。

クードロ将軍が登場する有名なカードに《無情な行動》があります。カウンターの乗っていないクリーチャーを2マナで殺す強力な除去ですが、あまり使われない、クリーチャーからカウンターを取り除くモードもあります。《予想外の牙》等から分かるようにイコリアのカウンターは変容や成長によって後天的に身に付けた強さ・器官を表すことが多く、つまり《無情な行動》は

・まだ成長・変容していない、幼い怪物を殺す

・成長・変容した怪物から、危険な器官を切除する

というモードを持つ、と解釈できるわけです。無情……!

「やるかやられるかだ。」

「この忌々しいやつらを打ち倒せ。やつらの名を屍と共に腐らせてやれ。」

容赦のない、厳格な人間のまとめ役であるクードロ将軍。一方で怪物(&眷者)サイドに目を向けてみると、墓地の利用が非常に多い。

黒緑が墓地利用のリミテッドアーキタイプを担当するのはよくあることですが、《再来》《不断の絆》とシンプルな低レアリアニメイト呪文が2種あるのはかなり異例ですし、《永遠の頂点、ブロコス》は墓地から変容能力により何度でも蘇ります(自分はブロコスのこれを「ブロコスは不死なのではなく、ブロコスの死後に他の怪物が次のブロコスに『なる』」のだというネタばらしだと捉えているのですが、皆さんどうなんですかね?)。そして言わずと知れた《夢の巣のルールス》《深海の破滅、ジャイルーダ》も墓地に関係します。イコリアの元ネタは怪獣映画やパニック映画ですが、これは不死・フラッシュバック・降霊のように「一度死んでも(終わっても)終わりではない」ゴシックホラーなメカニズムを擁するイニストラードに近いのかもしれません。

《無情な行動》で除去されたヤツの子供が襲来!恐怖は終わらない!パート2!!

このような状況でクードロ将軍が墓地追放能力を持つことは、死してなお人間の脅威となる怪物に対するガンメタとも取れます。死んだ生き物を利用できなくしているわけで、フレーバー的には死体の埋葬、あるいはその、損壊ですよね…………。ライフ回復してないので《墓地の侵入者》のように死体を食べてるわけではなさそうです。よかった〜(?)。

そして白眉である人間2体の生贄による除去能力。

(2), 人間2体を生け贄に捧げる:パワーが4以上のクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。

いやいやいや、完璧でしょこのテキスト。一切の補足情報なしに「犠牲を厭わず脅威となる怪物を殺します」と伝わってくる。何よりすごいのが自身も人間なので自身も犠牲にできる点です。リリースノートでも謎に称賛されています。

《ドラニスのクードロ将軍》の最後の能力のコストを支払うために、それ自身を生け贄に捧げてもよい。大した人物だ。

彼が白である所以ですね。人間を指揮し戦い、怪物の死体を処理し、味方の犠牲を──場合によっては自らの犠牲をも厭わず怪物を殺す男、クードロ。大したテキストだ。

 

おわりに

この方式、単独で記事にするほどじゃないけど140字だと入りきらない、みたいなことを書き散らすのにちょうどいいですね。飽きる前にまた溜まったら続きを公開します。

 

マイナンの項でいちげき・れんげきについてもっと知りたいと思った方はこちらの過去記事をどうぞ。

guandmi.hatenablog.jp

guandmi.hatenablog.jp

今だとドラピオンVの『ワイルドスタイル』なる新機軸についても考えといけないので大変ですね。個人的にはいちげきのオーロンゲなどの「仲間に頼らない強さ」という概念がヘルガーと協力しないと始まらないいちげきのコンセプトと噛み合いが悪かった点を解消し、またいちげきが手を出さず、フュージョンフーパVも味方にダメカンを載せる効果として避けてきた味方への反動ダメージという手段を用いて本物の一匹狼としての強さを表現しているところが好きです。

 

今回の記事は以上となります。お疲れさまでした。

 

www.pokemon-card.com

pcg-search.com